こんにちは!plumです。

子供の頭皮がギトギトと脂っぽくてなんだか心配。このままだと抜け毛とか炎症が起きるんじゃないかな…。原因もわからないしどう対処したらいいんだろう…?
今回はこのような方のために『子供の頭皮のべたつき』について原因や対処法をご紹介していきます。
子供が心配な親御さんは、しっかり原因を知って正しい対処をしてあげてください。
子供の頭皮がギトギトになる原因
子供の頭皮がギトギトになってしまうのには様々な原因があります。
まずは原因を知ってどんな対策をしていけばいいのか考えていきましょう。
皮脂汚れや汗
子供は代謝が活発なため皮脂量が多く、しっかりとシャンプーのときに洗い流さなければ頭皮に蓄積し、べたつきやかゆみの原因となってしまいます。
特に中学生以上になると、体質の変化や部活などの影響で皮脂汚れや汗が出やすくなります。
生活習慣の乱れ
子供の頭皮が脂っぽくベタつくのは、生活習慣の乱れが原因となっている可能性があります。
好き嫌いが多く偏食になっていたり、夜更かしをして睡眠時間が短くなっていたりすると、ホルモンバランスの乱れや血行不良を引き起こし頭皮にも影響が出てきます。
子供が成長していくにつれて自分のことは自分でやるようになっていきますが、食事や睡眠については親がしっかり管理してあげましょう。
シャンプーのやり方が間違っている
子供の頭皮がギトギトするからといって、親が1日に2回以上シャンプーをしてあげたり、ゴシゴシと力を入れて洗ってあげることは全て逆効果です。
また、一人でシャンプーができる子供でも、正しいシャンプーの仕方を教わっていなければ、洗い残しやすすぎ残しがあるまま済ませてしまっている可能性があります。
シャンプーをしすぎると必要な皮脂まで取り除いてしまい、結局それを補おうとまた過剰に皮脂が分泌され頭皮がベタついてしまいます。
洗い残しやすすぎ残しも頭皮に悪影響で、べたつきやかゆみ、酷い場合は炎症を起こすこともあります。
シャンプーが肌に合っていない
子供は年齢によって皮脂の分泌量が変わってきます。
子供は幼児期~小学校中学年くらいまでは皮脂の分泌量が少ない時期となりますが、その後思春期を迎えると徐々に増えていきます。
このように子供は年齢によって皮脂の分泌量に変化があるため、それに合わせたシャンプーを使うことが大切です。
子供の頭皮がギトギトしているからといって洗浄力の強いシャンプーを使うと、頭皮に刺激を与えてしまいフケやかゆみを引き起こしてしまいます。
特に子供が外で行う部活をしている場合は、日々紫外線を浴びて頭皮にダメージが蓄積されているので、なおさら洗浄力の強いシャンプーは合いません。
子供の頭皮がギトギトするときの対処法
ここからは子供の頭皮がべたつくときの対処法と、そうならないための予防法をご紹介していきます。
生活習慣を見直す
大人は自分で生活習慣を管理できますが、子供の場合はそうはいきません。
好き嫌いがあるからと甘やかさずに、しっかりとバランスの良い食事を食べさせ早寝早起きを手伝ってあげましょう。
頭皮の健康にはパプリカ、ブロッコリー、かぼちゃなどのビタミンの豊富な食べ物が特にオススメです。
正しくシャンプーをする(教える)
子供の皮膚は特にデリケートなので、シャンプーは優しく丁寧にすることが大切です。
もし頭皮にできものや赤みがある場合でも刺激の少ないシャンプーであればそのまま使っても大丈夫ですが、その場合は洗うときに爪が引っ掛からないよう特に注意してください。
また、子供が自分でシャンプーをする年齢の場合は、親がしっかりと正しいシャンプーのやり方を教えてあげましょう。
正しいシャンプーのやり方
- ぬるま湯で予洗いする
- シャンプーを付け指の腹で洗う
- しっかりとすすぐ
- 頭皮は薄いので低めの温度で(36~38℃)
- 襟足や耳の周りなどは特に念入りに洗う
- マッサージするようにもみ込んで洗う
- すすぎは長すぎるくらいが丁度いい(3分以上)
シャンプーを変える
頭皮のべたつきやかゆみはシャンプーを変えるだけで改善することもあります。
子供がシャンプー後に無意識に頭を掻いていたり、自ら痛みやかゆみを訴えてきたときは早急にシャンプーを変えてあげましょう。
子供用のシャンプーでなくても、ノンアルコール・ノンシリコン・天然成分などと記載してある低刺激なシャンプーなら大丈夫です。
【おすすめのシャンプー】
洗顔にも使えるほど低刺激な天然成分のシャンプーですが、しっかりと汚れを落とす洗浄力があり、頭皮のべたつきやかゆみに効果的です。
男女問わず小さいお子さんから大人まで使えるため、これ1本を家族で共有して使うこともできます。
子供の頭皮は大人が守ってあげよう!
子供の頭皮がギトギトして脂っぽいときには、まず食事や睡眠など基本的なところから見直して、毎日行うシャンプーも丁寧に行うようにしましょう。
それでも改善が見られないときには病院で診断してもらい、軽めのステロイドなどを処方してもらいましょう。
小さい子供は皮脂の分泌量が多く頭皮トラブルが起きるのも珍しい事ではありませんので、焦らすしっかりと親が対処してあげましょう。
読んでいただきありがとうございました。
こちらの記事もどうぞ⇩